-
2021/1/23(土)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】筋緊張障害に対する治療のための評価の考え方と脳画像
¥ 3,500
筋緊張障害に対する治療のための評価の考え方と脳画像 〜筋緊張亢進と筋緊張低下についてニューロリハビリの視点から考える~ セミナー詳細 <日時>2021/1/23 土曜日 10:00〜16:00 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 会長 山本秀一朗 触診セミナー講師 山上拓 ≪内容≫ 筋緊張障害に対する治療のための評価の考え方と脳画像 〜筋緊張亢進と筋緊張低下についてニューロリハビリの視点から考える~ ・筋緊張とは ・筋緊張亢進と低下の神経メカニズムの違い ・筋緊張障害の原因(脳画像) ・ニューロリハビリから考える評価方法と評価の意味 ・臨床場面での評価方法 ・筋緊張異常が及ぼすADL障害とは ・治療のための考え方と方法 ≪こんな人におすすめ≫ ・今から脳を勉強しようと思っている人 ・知識が臨床に活かせない ・他の脳の勉強会に行ったけど難しかった人 ・臨床で活躍してる人の話が聞きたい人 ・もっと患者様を良くしたいと思っている人 ・なかなかモチベーションが上がらない人 ・一人で臨床に悩んでいる人 言葉で説明するだけでなく 臨床で使える形に変換して お伝えします。 患者様を絶対良くしたい!! そのために、本を読み、勉強会に参加している。 でも、なかなか臨床に活かせない。 このような方には ご好評いただいています。 かなり分かりやすいのでお気をつけください。 明日から、患者様の見方が変わってしまいます。 共にフルリカバリー目指して頑張りましょう。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com 【資料・復習用動画がついた物の販売:noteで販売】 noteでの購入はこちらから→https://note.com/nougerinsyou 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/1/29(金)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】1.5時間でわかる! 臨床でしか使えない脳画像の見方
¥ 1,100
1.5時間でわかる!! 「臨床でしか使えない脳画像の見方」 〜被殻出血の患者で運動麻痺が残存する人と残存しない人の脳画像〜 セミナー詳細 <日時>2021/1/29 金曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 会長 山本秀一朗 ≪内容≫ 脳画像を見たいけど… なかなか臨床に使えないという方必見。 明日から、 脳画像を見るだけで ①被殻出血の起こる場所と見るべきポイントがわかる ②運動麻痺が起こる場所がわかる ③同じ被殻出血でも運動麻痺が起こる人と起こらない人の違いがわかる。 ④どんな事にリハビリしないといけないのか? ⑤気になる予後予測! これについてお伝えします! 言葉で説明するだけでなく 臨床で使える形に変換して お伝えします。 患者様を絶対良くしたい!! そのために、本を読み、勉強会に参加している。 でも、なかなか臨床に活かせない。 このような方には ご好評いただいています。 かなり分かりやすいのでお気をつけください。 明日から、患者様の見方が変わってしまいます。 共にフルリカバリー目指して頑張りましょう。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com ※今回のセミナーは動画の販売は行っていません。BASEのみでの販売となっております。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/2/3(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】『運動麻痺により物品把持ができない人に対して 脳機能から考える物品把持の為の 感覚入力アプローチ
¥ 1,100
作業療法士おすすめ 運動麻痺により物品把持ができない人に対して 脳機能から考える物品把持の為の 感覚入力アプローチ セミナー詳細 <日時>2021/2/3 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 会長 作業療法士 山本秀一朗 ≪目次≫ ・把持と脳科学(運動制御理論) ・把持獲得の為の前腕感覚入力アプローチ ・把持獲得の為の手関節感覚入力アプローチ ・把持獲得の為の手指感覚入力アプローチ ≪内容≫ グーパーがなかなかできない。 グーパーはある程度できるにもかかわらず 物が取れない。 このような患者様に対して グーパー練習 ペットボトル把持 などで反復練習を行なっているが なかなか改善している気がしない そんなあなた! 今回は脳機能から考えた 随意運動を促通し、把持ができるようにする為の感覚入力アプローチについて実技を含めてお伝えします。 知識だけでなく 自分体験する体験型となっているので、 すぐ臨床に使う事ができるセミナーとなっています。 今回の感覚入力アプローチは 身体図式を作る為の表在感覚や深部感覚を 入力するものではなく 脳外臨床研究会の会長山本が独自に考案した 直接動作を起こす為に感覚を入力する方法となっています。 対象 ・把持にに悩む作業療法士・理学療法士 ・把持のアプローチ方法が知りたい ・上手く把持を誘導できない ・把持獲得の手技が知りたい ・感覚入力にいつも悩む ・とにかく把持獲得の方法が知りたい 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/2/10(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】脳卒中片麻痺患者のリーチ動作の再構築~三角筋~
¥ 1,100
脳卒中片麻痺患者のリーチ動作の再構築~三角筋~ 〜リーチ運動の三角筋の役割と触診からアプローチ〜 セミナー詳細 <日時>2021/2/10 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 触診講師 山上拓 ≪目次≫ 1:リーチ動作での三角筋の必要性;前部線維・中部線維・後部線維の役割 2:臨床に活かせる三角筋の触り方 3:三角筋へのアプローチの提案 ≪内容≫ 脳卒中患者様と関わる療法士の先生方にお伝えしたいリーチ動作の再構築。今回は、三角筋に絞り、リーチ動作の肩の役割から三角筋の特徴を踏まえて考えていきます。三角筋は前部線維・中部線維・後部線維に分かれており、それぞれの機能が備わっています。リーチ動作において、この三角筋の機能を理解し、評価からアプローチに繋げることが出来ると、リーチ動作再構築の近道となります。 三角筋の、筋の種類はなにか?筋の種類を知ることでどんなことが臨床で有利になるのか? リーチ動作で三角筋前部線維を評価だけするのではなく、前部線維と後部線維を合わせて評価することで、患者様の肩の特徴をも知ることが出来ます。それはなぜなのか? リーチ動作に対してアプローチを実施する際、三角筋のどの部分からアプローチを始めるのが良いのか? 臨床で効率良く、またリーチ動作に必要な三角筋の触診とは?どの部分は確実に触れておく必要があるのか?それはなぜか? リーチ動作の再構築において、三角筋は大きな役割をもちます。 今回はリーチ動作の再構築を三角筋に絞って考えていきます。一つの筋に絞ってお伝えするからこそ、明日から臨床に活かせることが出来る内容となっています。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/2/17(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】嚥下反射遅延改善に向けて
¥ 1,100
嚥下反射遅延改善に向けて 『舌骨上筋群』の機能解剖から治療アプローチ セミナー詳細 <日時>2021/2/17 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 嚥下講師 小西弘晃 ≪目次≫ 1:本でよく聞く!『舌骨上筋群』はなぜ嚥下に必要なのか? 2:舌骨上筋群の機能解剖と特徴について 3:舌骨上筋群の臨床的な視覚イメージと触診について 4:嚥下障害の症例を通しての舌骨上筋群の治療アプローチ ≪内容≫ 近年、超高齢化社会が進む医療・介護分野では、摂食嚥下リハビリテーションに対する関心がより高まっています。そして、何らかの原因により摂食嚥下障害をきたす患者の増加が見られています。 皆さんが担当する嚥下障害の方は、どんな現象が出ていますか? 経口摂取開始・食形態評価などでも必ず嚥下反射を評価し、誤嚥の有無を確認する中で講師が臨床で経験する一番多い現象として、『嚥下反射遅延』だと思っています。 この嚥下反射遅延の原因となる一つが『舌骨上筋群』です。文献・論文でもよく注目されていると思います。 それでは、なぜ嚥下反射のメカニズムにおいて『舌骨上筋群』が必要になるのか? そして、機能解剖の基礎・特徴を知り臨床上での視覚的イメージを養い、実際に舌骨上筋群を触診するスキルも臨床で結果を出す為には必要になります! また、最後に嚥下障害を呈する症例をとおして『舌骨上筋群』への治療アプローチまでお伝えしますので、興味のある方は是非ご参加ください! 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/2/21(日)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】動作から考える脳画像の見方と機能解剖 〜症例の動作から考える脳機能と治療展開の考え方〜
¥ 3,500
動作から考える脳画像の見方と機能解剖 〜症例の動作から考える脳機能と治療展開の考え方〜 セミナー詳細 <日時>2021/2/21 日曜日 10:00〜16:00 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 会長 山本秀一朗 ≪内容≫ 動作を見ただけで 脳画像がわかったらすごいと思いませんか? 脳科学から動作の見るポイントが わかったらすごいと思いませんか? 今回は脳科学をもとに 動作を見るポイントや脳機能について お伝えします。 なぜ、動作から脳を考えないと行けないのか? それは患者様のアプローチを考えた場合 運動障害や動作障害の原因にアプローチすることが 最も近道であると思いうからです。 運動障害や動作障害は ブルンストロームや動作分析を行えば 症状や問題点はわかるものの 脳のどこが障害されているのか? また、今後どこまでよくなるのかと言う予後は 脳画像を見ることでしか 判断することができません。 しかし、それでは脳画像がない場合や 脳画像ではわからない場合など アプローチが行えないことになってしまします。 そこで今回は、動作と脳画像を結びつけるための 考え方や動作の見るポイントについてお伝えします。 ≪こんな人におすすめ≫ ・今から脳を勉強しようと思っている人 ・知識が臨床に活かせない ・他の脳の勉強会に行ったけど難しかった人 ・臨床で活躍してる人の話が聞きたい人 ・もっと患者様を良くしたいと思っている人 ・なかなかモチベーションが上がらない人 ・一人で臨床に悩んでいる人 言葉で説明するだけでなく 臨床で使える形に変換して お伝えします。 患者様を絶対良くしたい!! そのために、本を読み、勉強会に参加している。 でも、なかなか臨床に活かせない。 このような方には ご好評いただいています。 かなり分かりやすいのでお気をつけください。 明日から、患者様の見方が変わってしまいます。 共にフルリカバリー目指して頑張りましょう。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com 【資料・復習用動画がついた物の販売:noteで販売】 noteでの購入はこちらから→https://note.com/nougerinsyou 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/2/24(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】歩行でみるバイオメカニクス
¥ 1,100
歩行でみるバイオメカニクス① 〜床反力を歩行機能や治療に活かす考え方〜 セミナー詳細 <日時>2021/2/24 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 歩行講師 中上博之 ≪内容≫ 歩行動作において力学的側面を考えるのは、特に立脚期での支持性や安定性において非常に重要になります。 この力学的側面を臨床の中で判断するには、重心動揺計や三次元動作解析、床反力計などの機器をみることでしか、正確な情報を把握できません。 しかし、臨床場面においてはセラピストの分析力や評価結果などによってそれらを仮説検証していくことが非常に重要となります。 その際に見るべきポイントは正常歩行ではどのように力学的な力が働いているのか、それによってどういった歩行の機能に繋がっているのか、ここを理解する必要があります。 今回は、その中でも重心コントロールや運動連鎖を引き起こす筋活動において重要な床反力について、脳卒中患者で生じる問題点と照らし合わせるながら考えていきたいと思います。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/3/3(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】共同運動が起こってしまう人に対して 脳機能から考えるリーチ獲得の為の 感覚入力アプローチ
¥ 1,100
作業療法士おすすめ 共同運動が起こってしまう人に対して 脳機能から考えるリーチ獲得の為の 感覚入力アプローチ セミナー詳細 <日時>2021/3/3 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 会長 作業療法士 山本秀一朗 ≪目次≫ ・リーチと脳科学(運動制御理論) ・共同運動 ・リーチの評価 ・リーチに必要な活動体験 ・リーチ獲得の為の感覚入力アプローチ ≪内容≫ リーチ練習をしようとした際 肩が挙上し 肘・手指が屈曲してしまい なかなかリーチ練習が出来ない。 そんな経験をした事がないですか? 今回は脳機能から考え 共同運動を起こさない感覚入力アプローチに ついて実技を含めてお伝えします。 知識だけでなく 自分体験する体験型となっているので、 すぐ臨床に使う事ができるセミナーとなっています。 今回の感覚入力アプローチは 身体図式を作る為の表在感覚や深部感覚を 入力するものではなく 脳外臨床研究会の会長山本が独自に考案した 直接動作を起こす為に感覚を入力する方法となっています ≪対象≫ ・リーチに悩む作業療法士・理学療法士 ・リーチのアプローチ方法が知りたい ・上手くリーチを誘導できない ・リーチ獲得の手技が知りたい ・感覚入力にいつも悩む ・とにかくリーチ獲得の方法が知りたい 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/3/10(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】歩行でみるバイオメカニクス
¥ 1,100
歩行でみるバイオメカニクス② 〜関節モーメントから筋作用を考える〜 セミナー詳細 <日時>2021/3/10 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 歩行講師 中上博之 ≪内容≫ 歩行動作において、立脚期や遊脚期それぞれの下肢の動きはどのようにコントロールされているのか? もちろん随意運動として、下肢の足関節や膝関節を動かすこともありますが、重力や床反力の作用により関節にはモーメントといわれる受動的に関節を動かす力が加わります。 この関節に加わる力が歩行周期においてどのように作用し、それらがどのように制御されているかをみる能力が必要になります。 今回は歩行周期において生じる関節運動と、それらが脳卒中によりなぜ生じにくくなるのか、その際にどういった機能に着目すべきかについて、実際の症例を通して学んでいく機会にしたいと思います。 2月の床反力と合わせて学ぶことでより実践的に脳卒中片麻痺患者の歩行をみる視点が広がると思います。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/3/ 17 (水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】嚥下反射遅延改善に向けて
¥ 1,100
嚥下反射遅延改善に向けて 『舌骨下筋群』の機能解剖から治療アプローチ セミナー詳細 <日時>2021/3/ 17 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 嚥下講師 小西弘晃 ≪目次≫ 1.嚥下になぜ『舌骨下筋群』は必要なのか? 2.舌骨下筋群の機能解剖と特徴について 3.舌骨下筋群の臨床的な視覚イメージと触診について 4.嚥下障害の症例を通しての舌骨下筋群の治療アプローチ ≪内容≫ 舌骨下筋群の役割として、口腔準備期に咀嚼に必要な開口運動時に舌骨下筋群が働くことで舌骨を固定でき、その状態で舌骨上筋群が収縮することで開口することができる。また、咽頭期で嚥下反射後に舌骨・咽頭を元の位置に戻すという機能がある。すなわち、舌骨を定位するのに必要である。 しかし、反対に嚥下反射にて咽頭挙上を阻害してしまうこともある筋肉である。文献上でも気管切開を伴うような重症な嚥下障害例では、舌骨下筋群を一部切断した方が誤嚥改善した例もあると紹介されてます。 なぜ、嚥下反射(咽頭挙上)を阻害してしまうのか?これを、臨床上で治療するためには、嚥下になぜ『舌骨下筋群』が必要なのかという基礎から機能解剖を知り、症例を通して舌骨下筋群がどんな時に?どんな姿勢の時に?嚥下反射を阻害するのかを評価でき、『舌骨下筋群』の治療アプローチまでお伝えしていきます。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
2021/3/24(水)【サロンメンバーVIP・有料会員無料】脳卒中片麻痺患者のリーチ動作の再構築~上腕二頭筋~
¥ 1,100
脳卒中片麻痺患者のリーチ動作の再構築~上腕二頭筋~ 〜リーチ運動の上腕二頭筋の役割と触診からアプローチ〜 セミナー詳細 <日時>2021/3/24 水曜日 20:00〜21:30 開始10分前から入室可能 <方法>zoom を使ったオンラインセミナーとなります。本商品をご購入いただくと、 BASEよりメールでIDとpassが届きますので、当日ログインして視聴してください。 <講師> 脳外臨床研究会 触診講師 山上拓 ≪目次≫ 1:リーチ動作において上腕二頭筋の役割、肩と肘への影響 2:臨床に活かせる上腕二頭筋の触り方 3:リーチ動作再構築に向けた上腕二頭筋へのアプローチの提案 ≪内容≫ 脳卒中患者様と関わる療法士の先生方にお伝えしたいリーチ動作の再構築。今回は、上腕二頭筋に絞り、肩と肘の制御についてお伝え致します。上腕二頭筋は肩関節の屈曲に作用しますが肘の屈曲にも作用する二関節筋です。二関節筋特有の神経制御。また、ヒトならではの上腕二頭筋の特徴もあります。リーチ動作の再構築をすすめる上では必須の筋肉といえます。そして、上腕二頭筋の触診も臨床では重要です。上腕三頭筋、上腕筋、三角筋や烏口腕筋、腕橈骨筋など、上腕二頭筋の周囲筋は多様性があります。ですから、臨床で上腕二頭筋をしっかりと捉える事で、リーチ動作の再構築の近道となります。 今回はリーチ動作の再構築を上腕二頭筋に絞って考えていきます。一つの筋に絞ってお伝えするからこそ、明日から臨床に活かせることが出来る内容となっています。 【サロンメンバーの方へ】 有料・VIP会員様のLive配信は無料で視聴頂けます。 *zoomIDは脳外臨床大学校Facebookグループにて案内致します。 オンラインサロン申し込みはこちら→https://nougemovie.com *復習用の動画付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 なお一度購入されると返金致しかねますので、ご確認の上ご購入下さい。
MORE -
【サロンVIP・有料会員無料】 2021.1/11~17 <患者様も自分の人生も変える、リハビリ式目標設定スキル>
¥ 3,850
【サロンVIP・有料会員無料】 1/11~1/17 20:00〜21:00 【テーマ】 テーマ <患者様も自分の人生も変える、リハビリ式目標設定スキル> これを知っているだけで、みんなで成長できる おすすめ ・目標設定が苦手 ・目標は立てているが達成できない。または達成できたか判断できない ・いつも同じ目標設定になってしまう ・これからの業界が不安 ・経験年数に見合った成長ができているか不安 ・今、何をすべきかわからない *上記のようなことが解決されます セミナー内容 11日 からなず達成できる目標設定の立て方とその目標が妥当であるかのチャック方法 12日 対談:実例をあげた目標設定とその際に起こる対処方法 13日 まずは、セラピストが達成すべきゴール設定と獲得のための14+αのステップアップ方 14日 患者様を自立させるセラピストになるために1〜3年目・5〜8年目にすべきこととは? 15日 9年目以上でこれからの方向性が不安な方に送るセラピストの可能性とリスク 16日 将来自分を助けてくれる、人材育成方法とは? 17日 ZOOM参加者限定 30日間でセラピストして成長するためのプログラム 【日程】 1/11(月)- 1/17(日) 20:00-21:00 【方法】 オンラインセミナー zoomを利用して行います。 【講師】 脳外臨床研究会 山本秀一朗 *順番が変更になることがあります。ご了承ください。 【金額】 3850円(税込) ・オンラインサロン生はLive無料。 ・有料、VIP共に動画の公開公開はあります。 (有料はランダムで動画公開の予定です。) 「銀行振込を選択されている場合」 ※直前でのお振込は避けてください。 ※週末開催の場合は金曜〜日曜日の振込は避けてください。 上記の振込を行なった場合、baseからの通知が間に合わない事があります。 この場合ご返金致しかねますので、ご了承下さい。 *オンラインを通したオンラインセミナーとなっております。ご購入後、ZOOM IDとパスワードをメールにて送信させていただきますので、メールアドレスがお間違い無いこと、迷惑メール設定の解除をお願いいたします。メールが受信できないなど貴殿の問題の場合は返金できませんであらかじめご了承ください。 *オンラインサロン 脳外臨床大学校の無料会員の方は購入いただかないと視聴できませんのでご了承ください。 *購入後、オンラインサロン(VIP会員)に入会されても返金できませんので要ご検討の上ご購入ください。 オンラインサロンの入会はこちらから→https://nougemovie.com *復習用の動画や資料付きのものをお買い求めの方はノートにて販売しておりますのでそちらをご覧ください。「サロンVIP会員は復習用動画や資料は無料となっております。」 note→https://note.com/nougerinsyou *こちらの商品をご購入いただいても、復習用動画はついておりませんので、ご注意ください。
MORE